しっかりと洗濯したのに、なんかこのタオル嫌な臭いがする!
なんだか洗濯機の周辺がカビ臭い…
その原因は大きくわけて、2つ!
- 洗濯槽の汚れ
- 排水の異常
この、どちらかの可能性が高いと考えられます。

洗濯槽汚れが原因で異臭がする場合は『槽洗浄』
- 洗濯をしても、なんだか洗濯物からカビっぽい臭いがする。
- 洗濯機を開けると、モワッと異臭がする。
- 洗濯機を設置している洗面所全体から、カビのような臭いがする。
このような症状がある場合は、洗濯槽の汚れの影響の可能性が高く、洗濯物を入れる表側は綺麗に見えていても、実は洗濯槽の裏側はカビだらけになっている事も珍しくはありません。

普段のメンテナンスは、重曹や酸素系のクリーナーを使うだけでも十分綺麗になります。
もし、すでに異臭が発生していたり、洗濯機の使用年数は長いけど一度も槽洗浄を行った事が無いという場合は、塩素系クリーナーを使用してしっかりと汚れを落としておきましょう。
おすすめの槽洗浄グッズ
酸素系
Amazonより引用
塩素系と比べるとニオイが穏やかな、液体タイプの酸素系洗濯槽クリーナーです。
この商品は、縦型洗濯機もドラム式洗濯機にも使用可能ですが、酸素系の洗濯槽クリーナーはドラム式洗濯機には使用できない物が多いので、ご使用前にしっかりと確認するようにしてください。
塩素系
Amazonより引用
塩素系の液体洗濯槽クリーナーで、縦型、ドラム式、ステンレス槽、プラスチック槽、ほどんどの洗濯機に使用できます。

という方は、とりあえずこれを使っておけば間違いありません。
排水異常の場合は、排水ホースの掃除を
- 洗濯をしても、洗濯物に洗剤の成分が残っているように感じる。
- 洗濯機周辺から、下水のような臭いがしている。
このような症状が出ている場合は、排水ホースに汚れが溜まり、洗濯をする際にきちんと排水が行えていない可能性があります。
洗濯機からは、糸くずフィルターでキャッチしきれなかった洋服の繊維や、衣類に付着していた汚れなどが日々大量に排水されています。
洗濯機から流れてくる細かな汚れなどが、経年とともに排水ホースや排水口部分などに蓄積していき、排水の流れが悪くなってしまう事があります。
また、汚れが溜まって塊になるとヘドロ状になり、そこから悪臭が発生してしまいます。

洗濯機排水ホースのお手入れ方法
- 洗濯機のコンセントを抜く
- 洗濯機に繋いである水道の蛇口を閉める
- 排水口から排水ホースを外す ※水が出てくる事がありますので要注意
- 排水ホースに薄めた漂白剤を注ぐ
- 排水ホースの口にラップをし輪ゴムで留める
- 10〜30分放置 ※その間に排水口のお掃除もしておくと良いですよ
- 洗濯槽側から何度か水を流し、すすぐ
- 排水口に排水ホースを取り付け、完了
排水ホースのお掃除に使用する洗剤は、塩素系漂白剤か酸素系漂白剤、どちらでもOKです。
洗濯機メーカーでは1ヶ月に1度、排水ホースのお手入れを行う事を推奨していますが、最低でも半年〜1年に1度はお手入れをしておくと、悪臭発生やつまりを予防する事ができるかと思います。
菌が残っている場合は乾燥&酸素系漂白剤
いわゆる【生乾き臭】や【部屋干し臭】で、嫌な臭いが取れない場合は菌が残っている可能性があります。
何日も洗濯物を溜め込んでいたり、洗濯が終わったあとに数時間ほったらかしにしてから干すなど、湿った状態で放置していると菌が繁殖してしまい、一度繁殖した菌は熱や乾燥にも強くしぶとい菌もいるため、嫌な臭いがしつこく残ってしまう事へと繋がります。
生乾きのような臭いが取れない場合は、暖かい快晴の日に外に干すか、浴室乾燥機などを使用して、衣類の繊維の奥までカラッと乾かしてみてください。
しっかりと乾かしても臭いが取れない場合は、しぶとい菌が付着している可能性があるため、殺菌効果の高い漂白剤を使用し洗濯をします。
色物であれば酸素系の漂白剤を使用し、白物であれば塩素系の漂白剤を使用してもOKです。

まとめ
洗濯機や洗濯物から悪臭がする原因は、カビを含め【菌】が繁殖している可能性大です!!
洗濯槽・排水ホース・排水口の清掃を定期的に行い、洗濯物は洗ったらすぐに干し、しっかりと乾かすように気をつけてみてください。
