トイレを流しても水の勢いが弱く、しっかり流れきっておらず、トイレットペーパーなどが微かに残っている。

そんな悩みはありませんか?

タンク各部の名称と主な役割

トイレタンク内の水位が下がると、浮き玉が下がりスイッチが切り替わり、タンク内に水が溜まります。
それとは逆に、水位が上がると浮き玉も上がり、スイッチが切り替わって一定量の水が溜まると、水が止まるようになっています。
そして、トイレを流す時にレバーを回すと、ゴムフロートが上がり便器内に水が流れるという仕組みになっています。
※以上の仕組みを軽く頭に入れてから、次の章へと読み進めていただけるとわかりやすいかと思います。
何故水の流れが悪い?考えられる原因とチェックポイント
トイレの水の流れが悪くなってしまう原因は、大きくわけて2つあります。
- タンクの水が溜まっていない
- タンクから便器に流す勢いが弱い

タンクの水が溜まっていないケース
トイレタンクを開いてみて溜まっている水が少ない場合は、以下のパターンが考えられます。
①:水位を測る浮き玉(フロート玉)や、その周辺部品の破損
②:タンクから便器に流す栓の役割をしているゴムフロート(浮きゴム)や、その周辺部品の破損
この2つのうちでも、トラブルの発生が多いのは浮き玉に問題が生じるケースで、便器内に水が漏れている様子がないにも関わらず、水位が極端に低くなっているようであれば、浮き玉が原因になっている事が疑われます。
そして、タンクから便器内へと僅かに水が出続けている場合は、ゴムフロートに不具合が発生している可能性があり、タンクと便器の間の蓋の役割をしているゴムフロートに問題が生じると、船の底に穴が開いているような状態になってしまいます。
① or ②どちらが原因か確認する方法
※まずは、バケツなどでタンクに水を注ぎます。
その後、タンクから便器へ水が流れているか、流れていないかで判断する事が可能です。
【水が便器に流れ出ていない場合】
便器内へ水が流れ出ないかを確認して、レバーを回すと勢い良くしっかりと流れるようであれば、フロート玉の不具合が濃厚ですので、新しいフロート玉と交換してください。
【水が便器内に流れている場合】
便器内に少しずつ水が流れ出ているようであれば、ゴムフロートの不具合が濃厚なので、こちらも新しいゴムフロートと交換を行う事が有効となります。
タンクから便器に流す勢いが弱いケース
トイレタンクを開いてみて、しっかりと水が溜まっているにも関わらず、流す時の水の勢いが弱いのであれば、以下のような事が考えられます。
1:タンクから便器内に水が漏れないよう、栓の役割をしているゴムフロート(浮きゴム)や、その周辺部品の破損
2:トイレのタンクと便器に繋がる管に、異物などがつまっている
① or ②どちらが原因か確認する方法
※まずは、タンクに水が溜まった状態でゴムフロートを引き上げます。
ゴムフロートを引き上げた状態で、水の流れに変化があるかを確認していきます。
【正常に水が流れた場合】
ゴムフロートを上げた状態であれば正常に水が流れたという場合は、ゴムフロート周りの部品の劣化などが濃厚なので、新しい部品と交換してください。
【水の流れに変化がなかった場合】
ゴムフロートを引き上げてみても、水の勢いに変化がなく弱いままだった場合は、タンクまたは便器に繋がっている給水管に異常がないかを確認してください。
フロート玉(浮き球)の交換手順

浮き玉の交換手順
- 止水栓を締める
- レバーを回し、タンク内の水を抜いておく
- タンクの蓋を開け、ボールタップに繋がっている手洗い管と補助水管を取り外す
- ボールタップと浮き玉を繋げているナットを緩めて、浮き玉を取り外す
- 新しい浮き玉を取り付け、ナットを締めて固定します
- 浮き玉のアーム部分を動かしてみて、動作確認を行う
- 止水栓を開く
- タンクに水を溜めて、取り付けた浮き玉が浮いてくるか確認する
- ボールタップに手洗い管と補助水管を取り付ける
- タンクの蓋を戻して完了
浮き玉は、止水栓を締める際のマイナスドライバーと、ナットを緩めたり締めたりする時のレンチがあれば、交換作業を行う事ができます。
ゴムフロートの交換手順
ゴムフロートは球状タイプと、90度に開閉するタイプの2種類のうちのどちらかが使用されている事が多いので、トイレタンクなどに貼られているシールなどで便器の型番を調べて、大きさや形の合うゴムフロートをネットショップやホームセンターなどで、購入してください。
ゴムフロートの交換手順
- 止水栓を締める
- レバーを回して、タンク内の水を抜く
- タンクの蓋を開け、レバーに付いているチェーンを取り外す
- ゴムフロートを取り外す
- 新しいゴムフロートを取り付け
- チェーンをレバーに取り付け、長さを調節する
- タンクの蓋を閉め、止水栓を開く
- レバーを回し動作確認を行い完了
注意ポイント
レバーと繋げるチェーンの長さによって、便器内に流す水の量が異なってきます。
チェーンを短めにすると便器に流れる水の量が多くなり、長くすると流れていく水の量が少なくなりますので、水の量が少なく感じた時は短くしたり、逆に水の量が多すぎると感じた時は、チェーンを長めにするなど、調節を行ってください。
これでもダメならプロに依頼しよう
トイレの水の流れが悪くなっている原因を、自分で特定してDIYで修理する事も可能ですが、自分でやるのには自信がない方や、自分でやってみたけど改善されなかった…
という時は、プロに修理を依頼してみてください。
