
そんな時の最終手段として、便器本体を取り外してつまりを解消させる方法がありますので、この記事では便器の取り外し方などについて解説していきたいと思います。

おもちゃや異物など大きなものを流してしまった時に有効
トイレの便器本体を取り外してトイレのつまりを解消する方法は、水に溶けない大きな固形物などを流してしまった時に有効な手段です。
水に溶けるトイレットペーパーなどがつまってしまった場合には、便器を取り外す方法はあまり向いていません。
注意ポイント
事前準備&注意事項
便器を取り外す際に、便器内の水が残っていると当然溢れたり飛び散ったりしてしまうので、止水栓を閉めて水を抜いておく必要があります。
レバーを回して水を抜くと、つまっている異物が奥に行ってしまう恐れがありますので、給油ポンプを使用するなどしてタンク内と便器内の水を全て汲み出すようにしてください。
タンク内の水を給油ポンプで抜くのが難しい場合は、レバーを少しずつ回しタンク内の水を便器に流してから、便器側で水を汲み取ってください。
※全開にしないよう注意しながらレバーを回してください。

便器を外す手順

- 止水栓を閉め、タンク内と便器内の水を全て抜く
- タンクの蓋を外す
- タンクに繋がっている給水管を外す
- タンク下部と便器を繋いでいるボルトのナットを外す
- タンクを持ち上げ取り外す
- 床と便器を固定しているナットやネジを外す
- 少しずつ静かに便器を動かし取り外す
※温水洗浄便座をお使いの場合は、最初にコンセントを抜いておいてください。
こちらの動画↓で、便器を外す手順が紹介されています。
便器を元に戻す手順

- 便器の下の穴にガスケットを取り付ける
- 床フランジのボルトに合わせながら、便器を元あった位置に置く
- 便器をネジなどで固定する ※ネジの締めすぎ注意
- タンクを取り付け便器と固定する
- タンクの蓋を閉める
- タンクに給水管を繋ぐ
- 止水栓を開く
※取り付けの順番や、取り付け箇所を間違わないよう、画像や動画を撮影しながら作業を行うのがオススメです。
こちらの動画↓は、便器の交換動画ですが参考になるかと思います。
まとめ
先述しましたが、トイレに異物をつまらせてしまった時に、便器を取り外し異物を取り除く方法は最終手段です。
便器は陶器でできているため、誤って落としたりすると割れてしまったりする恐れもありますし、重さもあるので力のの弱い方や女性などは、持ち上げる事すらできない場合もあります。
