冬の寒〜い朝、顔を洗おうと水を出したら水が出ない!!
そんな経験はありませんか?
これは、水道が凍結した事が原因で発生します。

水道凍結の目安は気温マイナス4℃
ご存知の方も多いと思いますが、水は0℃で凍ります。
冬の寒い時期に、気温がマイナス4℃前後になると、水道管の中も0℃以下になり凍結する可能性が出てきます。
特に、庭に設置してあるような屋外水栓などの、露出していて外気に触れる部分や、日陰にある水道管などは凍結しやすいので、凍結を防ぐためには対策をしておく必要があります。
水道凍結の予防方法
寒波が予想されている際などに、水道が凍結してしまう事を予防する方法をご紹介します。

露出している水道管には断熱材や布を巻き付ける
屋外水栓や、窓際などにあり冷えやすい場所で露出している蛇口には、温度が下がらないように断熱を行うのが有効です。
※ただし、マイナス10℃などになるとこの方法でも防ぐ事は厳しくなってきます。
凍結の予防には、水道管専用の断熱材を使用するのが理想的です。
Amazonより引用
水道管に巻きつけやすい形状になっているので、簡単に水道管の凍結予防をする事ができます。
冬の間に氷点下になる日が数日しかなく、わざわざ断熱材を購入するのは嫌だ!という方は、緩衝材のエアキャップ(プチプチシート)を水道管に巻いておくのもオススメです。
または、厚手のタオルやキルティング、着なくなった洋服などを巻いておくだけでも、ある程度の効果を得る事ができます。
水抜き栓があれば水抜きをしておく
東北地方などの寒冷地では、【水抜き栓】が設置してある事も珍しくなく、水抜き栓を利用し、水道管から水を抜いておけば凍結する心配はありません。
チョロチョロと水を出しておく(2~3ミリ程度)
常時水が流れている状態にしておけば、氷点下でも凍る事がありませんので、就寝前などに少しだけ水を出しておくのも効果があります。
出しておく水の目安としては2〜3ミリで、スマホのケーブル程度の太さの水を出しておけばOKです。
メーターボックスはカバーを掛けるなどで保温を
凍結を防ぐ場所として見落としてしまいがちなのが、水道のメーターボックスです。
メーターボックスの水道管はむき出しになっており、さらに玄関先などに設置されているので、冷気にさらされ凍結が発生しやすくなります。
メーターボックス自体にブルーシートのようなカバーをかけるか、中に布を詰めるなどして保温しておくと、凍結を防ぐ事ができます。
トイレの凍結対策は不凍液も検討を

トイレの凍結対策の基本は、止水栓を閉めレバーを回して水を抜いておく事です。
この時、ウォシュレットの水抜きも行ってください。
特に冷え込みが厳しい場合や、氷点下の日が数日続くような場合は、便器内に溜まっている封水やトラップ内が凍ってしまう可能性があり、トイレを使用できなくなります。
凍結の予防に便器内の水を抜いておく事は有効ですが、封水やトラップ内の水を抜いてしまうと、下水からの臭いが立ち上ってくるため、悪臭発生などの原因になってしまいます。
そこで、トイレに【不凍液】を溜めておく事で、便器内の水を抜かずに凍結を防ぐ事が可能になります。
不凍液とは?
車のエンジンの冷却などにも使用されている、耐低温性能を調節できる凍らない(凍りにくい)液体の事です。
エチレングリコールが主成分の不凍液は毒性があるため、下水に流す事が禁止されています。
家庭内で使用する場合はグリセリンが使用されている物を選ぶと、後処理が楽なのでオススメです。
家全体を暖かくしておく
トイレなどの凍結を防ぐためには、浴室やトイレまで家全体が氷点下にならない程度に、暖房を行き渡らせておく事も効果的です。
ただし、この場合は屋外にある設備には効果が期待できません。
それでも水道管が凍結してしまった場合

注意ポイント
凍っている水道管に、熱湯をかける行為は絶対にNGです。
急激に温めてしまうと、水道管を破裂されてしまうリスクがあります。
水道管が破裂してしまったら
凍結などの影響で、もしも水道管が破裂してしまった場合は、止水栓を閉めて水道業者に修理依頼を行ってください。
DIYで修理をする事も不可能ではありませんが、経験がない場合はさらに状況を悪くしてしまうケースもありますので、あまりオススメできません。
まとめ
寒い時期の水道管の凍結は、タオルを巻くなどのちょっとした事でも防ぐ事ができます。
