浴室内にせっかく設置してあるのに、曇って見えず役目を全く果たしていない鏡…
洗剤を使って頑張って洗ってみたけど、鏡に付着したウロコは取れる事もなく、大きな変化は得られず…

ウロコの正体は『固くなった水垢』
そもそもウロコってなに?
水道水にはカルキや、カルシウム、石灰(炭酸カルシウム)などが含まれていて、入浴の際や浴室の掃除を行った時に鏡に付着した水道水の水滴は蒸発してなくなりますが、水道水に含まれている不純物だけが残ってしまいます。
不純物の中でも、特にカルシウムの成分達が白っぽく残ってしまい、固さもあるため、普通に洗っても落ちないような頑固な水垢となって鏡にウロコを作ってしまうのです。
おすすめグッズ①『お酢パック』でアルカリを中和!

ほとんどのご家庭に常備してある酸性の物といったら、【お酢】です。
もし常備していないとしても、店舗によって異なりますが、お酢は安い時は100円前後で購入できるほど安価な物ですので、軽いウロコくらいであれば、わざわざウロコ取り用の洗剤などを購入する必要がありません。
また、お酢でウロコ取りを行えば、鏡のガラス面に傷を付ける事なくウロコをふやかす方向で綺麗にできるというのもメリットになります。
しかし、お酢特有の臭いが発生するという事と、ウロコをふやかすのに時間がかかるという事、放置しすぎると金属を傷めるというデメリットもあります。
お酢を使った鏡ウロコ取りの手順
- 水:お酢=1:1の液体を作る
- 乾いた状態の鏡にお酢液をスプレーする
- キッチンペーパーを貼り付けパックのようにする
- しっかりと浸かっていない箇所には、上からさらにスプレー
- お酢液が乾かないように、鏡全体をラップで覆う
- 1〜2時間放置し、パックを剥がす
- ウロコが残っている箇所がある時は、パックで磨く
- 水で綺麗に洗い流す
お酢液でのパックの後はウロコが弱った状態になっているので、パック後も残ってしまった頑固なウロコは、この後にご紹介する方法と併用するとさらに効果がアップします。
おすすめグッズ②歯磨き粉&ラップ
歯磨き粉の【研磨剤成分】を使ったウロコ取りの方法です。
スポンジを使用すると、スポンジが歯磨き粉を吸い込んでしまいウロコ取りがうまく行えないので、ラップを丸めて【ラップたわし】を作って、効果的に磨いていきます。
歯磨き粉&ラップたわしを使用しての鏡ウロコ取りの手順
- ラップを丸めて、テニスボールくらいの大きさにする
- 歯磨き粉をたっぷり付け、鏡を磨いていく
- 水分が少ない場合は、様子を見ながら足していく
- 鏡全体を磨き終わったら、水で洗流す
注意ポイント
おすすめグッズ③防水サンドペーパー#2000

鏡をサンドペーパーで磨くと傷が入ってしまわないか?と、不安に思われるかもしれませんが、#2000(2000番)のサンドペーパーは、金属の仕上げ磨きにも使用できるクラスの非常に目の細かい紙ヤスリで、研磨剤の入っている歯磨き粉で磨くのと原理は同じなので、一般的な鏡であれば傷が入る事はありません。
しかし、鏡が乾いた状態で磨くと傷が入る恐れがあるため、サンドペーパーは防水の物を使用し、鏡は必ず濡らした状態で行ってください。
あとは、ウロコが付着している部分を、ひたすら綺麗になるまで磨いていけばOKです。
おすすめグッズ④ウロコ取り(市販)
鏡のウロコ取り関連の商品は、数多く販売されています。
一番多く見かけるのが、小さなスポンジ状の物に紙ヤスリが合体しているような商品です。
使い方はサンドペーパーと同じで、水で濡らした後にクルクルとウロコのある部分を磨き、落としていきます。
ドラッグストアやホームセンターでも購入できるので、手軽さはありますがコスパはあまり良くありません。
毎日拭けばウロコは予防できる
冒頭でも説明した通りウロコの最大の原因は、鏡に付着した水道水が蒸発する事で、カルシウムなどの成分(不純物)が残ってしまう事ですので、普段から鏡に水道水が残っていない状態を維持しておけば、ウロコはできにくい環境になります。
入浴後は、鏡に付着した水分を綺麗に拭き取るか、水切りワイパーで水分を取り除くなどしておくと、ウロコの発生はかなり抑制できるかと思います。


ウロコ予防グッズor方法
先述した通り、ウロコの発生を予防するためには、鏡に残っている水道水を取り除く事が一番ですが、毎日拭き取り作業を行うとなると、お金はかかりませんが手間がかかります。

一度綺麗に掃除をした状態の鏡にスプレーをしておくと、シリコンとフッ素で鏡をコーティングし撥水効果を発揮し、鏡に水道水や汚れが付着しにくくなるという商品です。
水を弾いてくれるので、常に鏡が乾いた状態にできる事でウロコの発生を抑制できます。
まとめ
鏡にウロコが発生してしまった場合は、早めに対処する事で落とすのも簡単に行う事ができます。
