- 洗濯機を回していたら、何故か洗濯機の周りが水浸し…
- 気付いたら洗濯パンから水が溢れていた!
こんな経験ありませんか?

洗濯パン(防水パン)ってどこのこと?
洗濯パンとは?
洗濯をしている時に万が一水が溢れてきたとしても、少量であれば受け止めてくれる役割があります。
また、結露から床を守る効果もあります。
洗濯パンは設置義務があるものではないので、最近では設置されていないご家庭も増えてきましたが、洗濯機から水漏れが発生してしまった時に、洗濯パンが無い状態だと被害が大きくなってしまうので、洗濯パンは設置しておいたほうが安心できますよ。
洗濯パン(防水パン)から水漏れする原因
洗濯パンから水が溢れる原因で最も多いのが、排水ホースのつまりです。
排水ホースには、洗濯の際に排水とともに衣類の繊維や、髪の毛、皮脂、ホコリなどが流れていき、糸くずフィルターなどで止めきれなかったそれらの汚れが、少しずつ蓄積されていきます。
汚れが蓄積されていくとヘドロ状になり、さらにそこに汚れが引っかかって付着し、大きな塊へと成長していってしまいます。
その他にも、排水ホースの接続不良、破損や亀裂、洗濯パン自体の破損などが、洗濯パンから水が溢れてくる原因として考えられます。

洗濯パン・排水口を掃除しよう
先述した通り、洗濯機から流れてくる水(排水)には、洋服の繊維や、洋服に付着していた皮脂、髪の毛などが混ざっているので、排水ホースや排水口には汚れが溜まってしまいます。

排水ホースや排水口に汚れが溜まって来ると、排水の流れにあまり影響がなかったとしても、悪臭が発生してしまう事は少なくありません。
完全に汚れがつまってしまう前に、洗濯パンも含め月に1度程度を目安にお掃除をしておくと安心です。
洗濯パンの掃除の流れ
- 洗濯機周辺と洗濯パンの上に溜まっているゴミや、ホコリを掃除機で吸い取る。
- ハンディモップなどを使用し、洗濯機と洗濯パンの間の隙間や、掃除機が届かない箇所のホコリも綺麗に取り除く。
- 排水口周りや、掃除機などでは取り切れなかった汚れを雑巾で水拭きする。
洗濯パンはプラスチック製ですので、基本的に拭き掃除をすれば綺麗になりますが、カビが発生していたり頑固な汚れが付着してしまっている場合は、カビ取り用の洗剤を使用して掃除をする事も可能です。
※カビ取り用の洗剤を使用する際は、壁などに付着しないように気をつけて掃除を行ってください。
最近は高さがある洗濯パンがトレンド
洗濯パンと言えば、昔は大きなお盆のような形の物が主流で、洗濯機との間の隙間がとても狭く、掃除しづらいのが難点でしたが、最近では、洗濯パンの四隅が高くなっている物が人気になっています。
洗濯機を嵩上げする事ができるので、洗濯パンとの間の隙間が広くなり、掃除がしやすくなるだけではなく、湿気も溜まりにくくなるのでカビの発生や菌の発生を抑える事ができます。

掃除しても改善されない場合、排水ホースなどの異常かも
洗濯機の排水ホースや排水口の清掃を行っても、洗濯パンに水が溢れる症状が改善されない場合は、排水ホースなどに原因がある可能性があります。
排水ホースは、掃除などで外れてしまう事もありますので、しっかりと接続されているかをチェックしてみてください。
また、排水ホースが割れていたり、目に見えないような亀裂などが入っている事もあります。
水が流れていく際に、漏れている箇所がないか確認し、破損部分があるようであれば排水ホースの交換がオススメです。

まとめ
洗濯パンから水が溢れるようなトラブルが発生した時は、ひとまず排水ホースや排水口の清掃を行ってみてください。
それでも改善されない場合は、排水ホースに破損箇所がないかしっかりとチェックしましょう。
