トイレに流せるタイプのお掃除シートや猫砂は、後処理が楽で大変人気ですが、実はトイレつまりの原因になりやすいため注意が必要です。


この記事では、【トイレに流せる】お掃除シートや猫砂などをトイレに流す事の危険性と、トイレにつまらせてしまった時の対応法を解説していきます。
『流せる』はずなのに、詰まってしまう原因
本来、トイレにトイレットペーパー以外の物を流す事は推奨されておらず、【トイレに流せる】というフレーズは、商品が売れるための謳い文句です。
その中でも特に猫砂は、水分と反応して固まるので、便器や排水管の中で固まってしまうと大変厄介で、集合住宅などの場合、自宅だけではなく他の部屋の方にも迷惑をかけてしまうケースもあります。
こちらの記事↓のように、猫砂を流した事で大惨事になる事もありますので、注意が必要です。

- 排水管が細い
- 長年の使用で、排水管に汚れが蓄積されている
- 排水管の勾配が甘い
- トイレを流す時の水圧が弱い
- タンクレストイレ
このようなトイレの場合、お掃除シートや猫砂などを大量に流すと、つまりが発生しやすくなります。
流せるお掃除シートが詰まってしまった場合の対応
トイレに流せるタイプのお掃除シートは、基本的にはトイレットペーパーと似ていて、どちらも水に流すとバラバラにほぐれるので、排水管につまりにくいという性質を持っています。
しかし、お掃除シートはトイレットペーパーよりも厚みがあり、トイレットペーパーと比較するとほぐれにくいため、一度に大量に流すとつまりやすくなってしまいます。
また、トイレットペーパーは水の中で100秒以内にほぐれる試験をクリアする必要がありますが、お掃除シートにはそのような試験がないため、【トイレに流せる】という記載のある商品でも、水の中に入れて100秒以内にほぐれないような物も販売されているのが現状です。

すっぽんを使用したトイレつまりの解消法は、こちらの記事を参考になさってください↓
流せる猫砂が詰まってしまった場合の対応
トイレに流せるタイプの猫砂は、1粒1粒は小さいのでトイレに流してもつまる事は無いと思われがちですが、猫砂は決して水に溶けるというわけではありません。
また、猫砂は水分を含むと固まるので、トイレに大量に流すと排水管の中などで粘土状になり固まってしまいます。
さらに、人間の排泄物とは違い、毛づくろいをする影響で毛が混ざっている猫の糞は水に溶けにくく、猫の糞そのものも実はとてもトイレにつまりやすいのです。

猫の糞や猫砂を流してトイレがつまってしまった場合は、お掃除シート同様軽度のつまりであれば、すっぽん(ラバーカップ)で対処する事が可能です。
猫砂に塩はNG
猫砂がトイレにつまってしまった時の対処法を、ネットなどで検索してみると、【塩を入れると膨張を防げる】という情報が出回っていますが、この方法はオススメできません。
紙製の猫砂の場合吸水性ポリマーが含まれているため、塩を投入する事によって猫砂に含まれた水分を塩で吸い取り、猫砂を小さくさせる事でトイレつまりを解消させるという手法ですが、便器や排水管はそもそも塩に弱いので、塩を流す事で排水管などが傷んでしまうと、猫砂がつまる以上に被害が大きくなってしまいます。
注意ポイント
まとめ:流すなら少量ずつ、できればゴミに出そう

どうしてもトイレに流したい場合は、お掃除シートなら1枚ずつ、猫砂なら一掴み程度を小分けにして流すようにしてください。
※小分けにして流しても、立て続けに流すと排水管の奥でつまってしまう事もありますので、量が多い時は流さずに一般ゴミとして処分するようにしてください。
無理にやりすぎると水道管やトイレを傷めるので、プロに頼もう
お掃除シートや猫砂などの、水に流せるタイプの商品をつまらせてしまった場合、塩を流したり熱湯を流したりして、便器や水道管を傷めてしまい、ただのトイレつまり程度だったのに、トイレや排水管の修理が必要になってしまうようなケースもあります。
