
突然水漏れが発生し、キッチンシンク下が水浸しになり慌ててしまった経験はありませんか?
この記事では、キッチンで水漏れが発生した時の応急処置の方法と対処法をご紹介していきます。
まずは原因箇所の特定と止水栓を閉めよう

- シンクの破損
- 給水部分の不具合
- 排水部分の不具合
まずは、シンクの下を覗いてみて、どこから水が漏れてきているのかを確認してください。
それと同時に、シンク下にある給水管にある止水栓を閉め水漏れが止まるか様子を見て、それでも変化がないようであれば、大元の止水栓を閉めて水の供給をストップさせてください。
水道の元栓はどこにある?
家全体の大元の止水栓は、戸建ては屋外にある【量水器】や【止水栓メーター】と書かれているメーターボックスの中に、マンションなどの集合住宅では玄関横などのメーターボックス内に設置されている事がほとんどです。
集合住宅で、メーターボックス内に数軒分の水道メーターがある場合は、部屋番号が記載されている札がかけてあったり、メーターのフタの裏側に部屋番号が書かれているので、そちらで確認してください。
シンクの裏からポタポタ垂れていたら、ヒビ割れかも
シンクの下を確認した時にシンク下収納の天井部分、つまりシンクの裏側にあたる部分から水が垂れているようであれば、シンクが割れている可能性が高い事が考えられます。
シンクが割れている場合、応急処置をする事は可能ですが、基本的にはシンクを交換しなければならない事がほとんどです。
シンクが割れた時の応急処置方法
防水テープを貼る
防水用のアルミテープなどを、割れている部分の大きさに合わせてカットし、小さな割れであればシンクの裏側から貼り付けます。
割れの状態がひどい場合は、表側の水分などをしっかり拭き取ってから、防水テープをしっかりと貼り付けます。
すぐに修理を行えない場合は、剥がれてしまう様子があればこまめに貼り替えるようにしてください。
補修用パテを使用する
水まわり用のパテを使用し、割れが生じている部分をシンクの裏側から塞いでいきます。
パテが完全に固まるまで水を流さずに、放置するようにしてください。
シンクのヒビが入っている箇所を特定できない時は、シンクの上から懐中電灯などで光を当て、シンク下から覗いて確認する事で特定できます。
防水テープや補修用パテは、ホームセンターや100円ショップで購入可能です。
給水部分からの水漏れ
シンク下にある給水管から水漏れが発生している場合は、止水栓を閉めれば一時的に水漏れを止められる可能性が高いですが、それでも止まらない場合は、水道の元栓を閉めるようにしてください。
給水管からの水漏れの主な原因は、接続部分の緩みか、ホースの破損で、水漏れの詳しい原因箇所を特定できない時は、止水栓を一度開き水がどこから漏れてきているかを確認して特定してください。
給水部分から水漏れが発生した時の対処法
給水管と蛇口の接続部分から水漏れ
給水管の接続部分に使用されているナットは、経年とともに緩んできてしまい、その影響で隙間が生じじわじわと水が漏れてきてしまう事があります。
接続部分から水漏れが発生している場合は、まずナットをしっかりと締め直してみてください。
内部パッキンの劣化
ナットを締め直しても水漏れが改善されない場合、接続部分内部のパッキンというパーツが劣化している事が考えられます。
新しいパッキンを購入すれば、自分で交換する事が可能です。
ホースの破損
給水管のホース部分が破損し水漏れが発生している場合は、配管補修用のテープをきつめに何重かに巻きつけて応急処置をすることができます。

排水からの水漏れ
キッチンシンク下の排水箇所からの水漏れは、詰まりや、排水管の破損が原因になっている可能性が考えられます。
排水部分から水漏れが発生した時の対処法
つまりによる水漏れ
排水管に汚れなどがつまっていると、それが原因で水漏れが発生する事があります。
排水管のつまりが原因の場合は、汚れを取り除く事で解決できますので、排水管のナットを緩めて取り外し清掃する事で水漏れも解消します。
排水管の破損
ご使用の排水管がビニール製の場合、経年による劣化で破れたり破損してしまう事があり、破損している箇所が特定できたら、防水テープなどを巻きつけて応急処置を施す事が可能です。

シンク下のトラップ部分が水漏れの原因になっている場合は、補修したりする事で一時的に水漏れを止める事が可能ですが、トラップよりも下の部分に原因がある場合、プロの力を借りないと解決しない事が多いので、早めに業者に相談をしてみてください。
まとめ
キッチンシンク下に水漏れが発生した場合、自分で応急処置を行ったり対処する事は可能ですが、応急処置はあくまで応急処置で、一時的に改善しているだけなので、水漏れの症状が酷いようであれば、プロによる修理を行ってください。
