浴室で水を流すと、排水口周辺からやたらとゴポゴポと異音がする…
排水が逆流したり、悪臭がこみ上げてきている。
そのような症状がある場合、【ダブルトラップ】になっている可能性があります。

ダブルトラップとは?
下水からの臭いや、害虫害獣の侵入を防ぐ役割をしているのがトラップで、浴室だけではなく、キッチン、トイレ、洗面台、洗濯排水など、水道設備の排水管には必ず設置されています。

ダブルトラップになってしまう原因
ダブルトラップになってしまう原因で最も多いのが、お風呂のリフォームです。
タイル張りなど従来工法の浴室から、システムバスへのリフォームを行う際などに起こりがちで、既に屋外の排水桝にトラップがあるにも関わらず、トラップが組み込まれているシステムバスを入れてしまう事で、ダブルトラップの状態になります。

ダブルトラップは設備によるトラブルなので、『ある日突然、ダブルトラップになってしまった!』というような事はありません。
- 家を新築した
- 浴室や自宅をリフォームした
- 引っ越しした
上記のタイミングなどで、排水するのにやたらと時間がかかったり、悪臭や逆流が発生したら、ダブルトラップを一度疑ってみてください。
ダブルトラップになっていると、空気が排水管内に溜まり排水不良を起こすため、排水に異常に時間がかかったり、ゴポゴポといった異音が発生したりします。
リフォームなどをしていないのに、排水が逆流したり悪臭が発生した場合は、ダブルトラップではなく他に原因がある可能性が高いので、一度業者に相談してみてください。
ダブルトラップの改善方法
ダブルトラップの改善方法は構造などによって異なりますが、トラップ部分の付け方を変えたり、屋外にある枡の蓋を部品交換する事で改善します。
枡の種類によっては、排水管内の空気を抜くために蓋に穴を開ければ改善する事もあります。

まとめ
ダブルトラップの発生は施工不良であり、工務店のミスによって起こってしまいます。
