
その他、排水が逆流してきたり、排水口から悪臭が立ち上ってきている…。
そんな症状がある場合、”ダブルトラップ”になっている可能性あり!!

ダブルトラップとは?
水回りの排水管には、基本的に”排水トラップ”が設けてあります。
排水トラップとは?
排水トラップ(はいすいトラップ)は、排水設備の配管の途中に設けられ下水道の悪臭やガスが屋内へ侵入するのを防ぐ器具や装置、または構造。害虫やネズミなどを屋内に進入させない字義通りのトラップの働きもする。
引用元:Wikipedia

排水トラップ
排水トラップは常時水を溜めておく事で、下水からの臭い、有毒なガス、害虫害獣の侵入、排水が流れる音を防ぐ役割をしています。
浴室だけではなく、キッチン、トイレ、洗面台、洗濯排水など、水道設備の排水管には必ず設置されています。
ダブルトラップとは?
二重トラップ(ダブルトラップ)とは、1個の器具の配管に直列に2個以上のトラップを接続することである。トラップ間にある空気は行き場が無くなるので排水の流れを阻害する。これが抵抗となって排水不良の原因となるため日本では禁止されている。
引用元:Wikipedia
通常排水トラップは1つだけ取り付けられている物ですが、ダブルトラップは排水トラップが2重になってしまっている状態の事を言います。
ダブルトラップの症状
通常1つのはずのトラップが2重になりダブルトラップになっていると、下記のような現象が発生↓
- 水を流すとゴボゴボと異音がする
- 排水スピードが遅い
- 悪臭がする
排水トラップが2つある事により、トラップとトラップの間で空気の逃げ場がなくなり抵抗が発生。
排水が上手く流れなくなってしまったり、空気を含んだゴボゴボとした音が聞こえる現象が現れてしまいます。
排水路に空気がある事で、排水スピードも正常時と比較するとかなり遅くなってしまう事も。
また、空気によりトラップに溜まっている水(封水)が減少し、下水の臭いが屋内に侵入する事で悪臭を感じるというケースも少なくありません。

ダブルトラップになってしまう原因
この章では、ダブルトラップになってしまう原因について詳しく解説していきます。
二重トラツプとならないように設けること。
昭和50年に建築基準法施行令の建設省告示1597号「建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件」で、排水設備がダブルトラップにならないように設ける事が定められています。
建築基準法でも定められているのに、なぜダブルトラップになってしまうのか?
と、不思議に感じる方もいらっしゃるかと思います。
ダブルトラップになってしまう原因で最も多いのが、お風呂のリフォーム。
タイル張りなど従来工法の浴室から、システムバスへのリフォームを行う際などに起こるケースが多く、屋外の排水桝にトラップがあるにも関わらず、最初からトラップが組み込まれているシステムバスを設置する事で、ダブルトラップの状態になってしまいます。。
このような理由でダブルトラップになってしまうのは、確認を怠った工務店のミスとなります。
ダブルトラップは、人為的な設備によるトラブル。
『ある日突然、ダブルトラップになってしまった!』というような事はありません。
- 自宅を建て直した
- 浴室やキッチンなどをリフォームした
- 引っ越しした
上記のようなタイミングで、排水するのにやたらと時間がかかったり、悪臭や逆流が発生したら、ダブルトラップを一度疑ってみてください。
リフォームなどをしていないのに、排水が逆流したり悪臭が発生した場合は、ダブルトラップではなく他の箇所に原因がある可能性大。

ダブルトラップの直し方(解消方法)
排水トラップの構造によっても異なりますが、タブルトラップを解消するには以下のような解消方法はあります↓
- 通気口付きの蓋を取り付ける
- 1つのトラップを無効にする
- 器具側の排水を関節排水にする
通気口付きの蓋を取り付ける
排水桝にトラップが付いているタイプのトラップ桝が設置されている場合、蓋を交換するだけで改善される事も。
蓋を開放したり既存の蓋に穴を開けて、トラップ間に溜まっている空気を逃がす事も可能。
画像引用元:Amazon
しかし、蓋を開けっ放しにしていると排水管内に雨水やゴミなどが入り込んでしまうため、通気口付きの専用蓋を設置しておくのがオススメ。
1つのトラップを無効にする
排水桝側の排水トラップか、水道設備に取り付けられている排水トラップのどちらかのトラップを排除すれば、ダブルトラップの状態を解消する事が可能となります。
ダブルトラップの状況などによって対処法は異なり、DIYで対処する事は簡単ではありません。
原因を特定するためにも、一度専門業者に相談しておくのが安心です。

まとめ
ダブルトラップの発生は施工不良であり、工務店のミスによって起こってしまいます。
