
雨漏りは突然始まってしまいますよね。

まずはバケツなどの容器で受け止める
天井からの水漏れや雨漏りが発生した時に一番重要なのは、範囲を広げない事です。
雨漏りは、思っている異常に周りに飛沫が飛ぶので、床にまで被害が及ばないように、ブルーシートやゴミ袋を敷いて保護するようにしてください。
また、水に弱い家電や家具もビニールなどで保護しておくと安心です。
雨漏りの範囲が広い場合
天井の複数箇所から雨漏りが発生していて、バケツ1つで受け止められない場合は、雨漏りしている複数の箇所をごみ袋で覆い、一箇所に穴を空けてそこに全ての漏水が出てくるように誘導してあげると、バケツ1つで対応する事ができます。
ゴミ袋を固定する際は、ガムテープを使用すると天井の壁紙が剥がれてしまう恐れがありますので、養生テープやマスキングテープを使用するようにしてください。
メモ
雨漏りを受け止めるバケツの中に雑巾を敷いておくと、飛び散りやポタポタという音を抑える事ができます。※バケツ内の水が多すぎると雑巾の効果がなくなるので、溜まった雨水はこまめに捨ててください。
戸建ての『屋根からの漏水』の場合(最上階)
戸建ての最上階の天井からの漏水の原因は、屋根が破損している可能性が考えられます。
屋根に登っての修理は危険な上、一般の方がしっかり直すのは困難で、屋根の上に登る事で雨漏りしている箇所以外にも破損させてしまい兼ねませんので、やめておくのが賢明です。

戸建ての『上階からの漏水』の場合
まずは、上階にトイレやお風呂などがある場合、そこから水漏れが発生していないか調査をします。
調査をした結果、明らかに水漏れしている箇所があるようであれば、水を拭き取り乾かすなどして解消しますが、床がダメージを受けている可能性もあるので、水漏れが酷い場合や漏れている水の量が多かった場合は、内装業者に床のダメージが深刻なものではないかの確認をしてもらっておくと安心です。

また、水漏れ箇所を調査してみても、目視で原因を見つけられなかった場合は、床や壁を通っているパイプ(配管)が原因の可能性があります。
床や壁の中に原因がある場合、素人が水漏れ箇所を特定し修理するなどは不可能に近いので、すぐに水道修理業者に調査を依頼してください。
マンションなど共同住宅の場合
上階で水漏れが発生している可能性が高いのですが、共同住宅の場合基本的に自分でできる事はありませんので、管理会社に連絡をしてください。
実際に起きたケースですが、共同住宅の下階のお宅の天井から漏水が発生し、原因を調査した結果、上の上の階のお宅が原因だった事例もあります。
さらには、斜め上のお宅が原因だったという事もありますので、天井から水が漏れてきたからといって必ずしも【真上の階が原因とは限らない】という事になりますので、水が漏れてきたからといって上階のお宅に怒鳴り込むような事は控えておいたほうが、余計なトラブルを招かずに済みます。
共同住宅で天井からの漏水が発生した時のポイント
上階のお宅が原因で漏水が発生した場合、保険や補償の話になる可能性がありますので、家具や家電が濡れてしまった、故障してしまった、などは写真を撮るなどして証拠を残しておきましょう。
まとめ
戸建てでも、共同住宅でも、天井から水が漏れてきた時は、冷静に迅速に対処する事がとても大切で、基本的に自分でできる事はないと考えておいて良いと思います。
- 屋根が原因→外装業者
- 配管など水回りの物が原因→水道業者
- 水漏れ後の天井や床の状態チェック→内装業者
